忍者ブログ

お弁当日誌

時間とお金の節約のためにお弁当ライフしています。お弁当暦は約3年。お弁当のおかげかは不明ですが、4キロ痩せました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013.12.10 メンチカツと卵焼きのお弁当



近頃は朝なかなか起きれないので、前の日の残り物や、夜のうちにおかずは作っておくことが増えました。

前はお弁当は朝、一から作ってたのに、、、

お店で買ったメンチカツと卵焼きのお弁当ですが、卵焼きは前の日の残り物です。

拍手[0回]

ヨークベニマルのオランジェ



オレンジピールにチョコをコーティング、というよりは

チョコボールの中にオレンジピールという感じです。

でも、198円というお値段を考えれば、納得かもね。

拍手[0回]

2013.12.09 しらすご飯とソフト揚げかまぼこ、ポテトサラダ

 

今日もしらすの上に大根おろしと醤油をちょっとかけていただくしらすご飯です。

大根おろしって、体にいいと母に言われ続けてきたせいか大好きですが、

これって、意外に匂いませんか?

自宅では全く気にしていませんでしたが、

お弁当にして会社に持参すると、 お弁当を置いているあたりがなんとなく、たくあん臭い…

ご飯の右上にあるのは自家製の大根のお漬物です。

100円ショップで見つけた浅漬け容器で、大根と大根の葉をつけてみました。

ソフトかまぼこはめんつゆでちょっと煮たもので、これにも大根おろしをのせるとGOODです。
野菜不足は、みかんで補います。

拍手[0回]

2013.12.08 しらす丼 冷汁



山形県南部の郷土料理「冷汁」が食べたくなって、夕べ作ってみました。

お浸しのだしが貝柱なだけなんですけどね。

本格的な「冷汁」は、しみこんにゃくやうち豆など、独特の材料も入ります。

冷汁の作り方 ⇒ All about

作りたてよりも、一晩冷蔵庫で冷やしたほうがダンゼンおいしいです。

カレーと同じ?


拍手[0回]

2013.12.07 明太子ポテトサラダサンドとつくねサンド



前の日に作った「鶏つくね」が1個残っていたので、 サンドイッチにしてみました。

千切りキャベツとともに食パンにはさんだだけですが、

甘しょっぱい味をつけてあるのでこれだけでじゅー分おいしくいただけました。

もう1個は,明太子のポテトサラダと、市販品のかぼちゃサラダを半分ずつ挟んでみました。

市販品のかぼちゃサラダは、ダメ…

なにか調味料が入っているのか、へんな味、まずい…

自分が決して料理上手とは思いませんが、

やっぱり自分で作るほうが口に合うのかも…

拍手[0回]

2013.12.06 鶏つくねとごろごろ野菜天ぷら、カボチャサラダ

 

昨日の鶏つくねがおいしかったので、残っていた鶏挽肉と豆腐でまたまた作ってみました。

シイタケがなかったので代わりにエリンギ、

長ネギもわざと青いところを使って彩りよくしてみました。

画像では分かりにくいのが、ちょっと残念。

カボチャサラダはお店で買ったものですが、

何科調味料が入っているのか、自分で作った方がおいしかったです。

拍手[0回]

2013.12.04 鶏つくね弁当

鶏つくね弁当

鶏のひき肉と豆腐、シイタケ、長ネギを混ぜて焼いた「鶏つくね」のお弁当です。

cookpadのレシピを自己流にしてみましたが、 つくねがとっても柔らかになって成功!

鶏ひき肉120gに、軽く水切りした木綿豆腐60g、しいたけと長ネギを刻んで混ぜたものを

フライパンで少し焦げ目が付く程度に焼いて、醤油、みりん、酒を入れて

煮詰めただけの簡単メニューです。


右上の黄色と白のは、カボチャのサラダです。

レンジでチンしたかぼちゃをつぶして、ホイップクリームを軽く混ぜてみました。

お店で売っているカボチャサラダを真似てみました。

これもなかな、自分的には成功な感じ。

拍手[0回]

2013.12.01 かき揚げ丼

 
残りもののかき揚げで丼です。

野沢菜漬けは、今年初かな。

超シンプル…超手抜き…

拍手[0回]

2013.11.29 炊き込みご飯におでん、ナポリタン



どうも最近やる気かでなくて、備蓄と冷凍食品を活用したお弁当です。

炊き込みご飯におかずのつもりで、冷凍ナポリタンを入れたら、

多すぎた!

夜まで全くお腹がすかず、体が重い、だるい…

拍手[0回]

2031.11.28 炊き込みご飯とおでん、ナポリタン、白菜浅漬け


冷凍ものと残り物のお弁当です。 やる気がまったく感じられませんね。

拍手[0回]

2013.11.29 ロコモコみたいな残り物弁当



ハンバーグではなく、鶏の唐揚げですが、目玉焼きとご飯に乗せてみました。

残り物のシチューも一緒で、ボリュームを重視しました。


昨日の量だと、夕方にお腹がすいてしまったので。

カボチャとほしぶどうとりんごのサラダはさて、いかに?

拍手[0回]

2013.11.26  鶏汁と炊き込みご飯



トン汁にするはずが豚肉が切れていて、「鶏汁」になってしまいました。

大根と人参とジャガイモとねぎ…根菜をたくさん入れたので、

体にはいいはず…

拍手[0回]

2013.11.12 芋煮とあんかけ卵丼



家の芋煮は、牛肉で醤油味、豆腐も入った山形版です。

豆腐を入れるのは、山形でも県南だけかもしれません。

あんかけ卵丼は、前日の卵焼きのエビあんかけの残りをご飯に載せましたね

簡単仕様だけど、ボリュームのあるご飯です。

食べ過ぎ要注意!

拍手[0回]

2013.11.13 ナポリタンサンドとスイートクランベリー、キウイとみかん



冷凍食品の「おべんとう用ナポリタン」を食パンにサンドしたナポリタンサンドと、

「スイートクランベリー」の食べ残しでランチです。

野菜がないので、せめてもとキウイとみかん、おまけのプチトマトでビタミン補給!

拍手[0回]

2013.11.14 なすカレーランチ



寝坊したので、冷凍してあった「なすカレー」を解凍して、ランチに持参しました。 カレーを冷凍保存すると、どうも水っぽくなりませんか? 水分多かったので、少し煮詰めてお弁当にしました。

拍手[0回]

2013.11.17 メンチカツと鳥の唐揚げ弁当



唐揚げは、冷凍の竜田上げです


普通の唐揚げよりも、竜田上げの方がおいしいです。 

メンチカツは頂き物です。

メンチカチツ大好き!

拍手[0回]

2013.11.19 カレーランチ



粗挽き肉のカレーです。

ルーはいちばん好きなバーモンドカレーの辛口です


拍手[0回]

2013.11.XX 肉じゃがと鶏の竜田揚げ 昆布の中華和え



寒くなってきたら、普段あまりたべない「じゃがいも」が恋しくなって、

何年ぶりかで、「肉じゃが」です。

じゃがいもが馬簾薯だったためか、溶けてどろどろになってしまいました。

最初から煮込まず、レンジでチンしてからいれたせいだろうか?

鶏の竜田揚げは冷凍のものですが、これなかなかおいしいです。

ちょっとボリュームが足りないなぁというときに、ココ最近愛用しています。

拍手[0回]

12013.10.? 引き続き、おでんランチです

たんまり作った「おでん」で、引き続きランチです。 「おでん」って、どうしてこんなにおいしいんだろう…

拍手[0回]

2013.10? おでんランチ



大好きなおでんのランチです。

大好きなので、ものすごい食べ過ぎます、毎年この時期。

で、冬に向かってはお肉を蓄えてしまうのよね~!毎年!

今年も例外ではありませんでした。

拍手[0回]

2013.11.09 バジリコパスタとカンタンシチュー



バジリコパスタは、レンジでゆでたパスタに、乾燥バジルとオリーブオイルを混ぜただけです。

食べる頃には伸びてました。残念!オイルをケチったからかも。

シチューは前日にシリコンスチマーで作った簡単仕様。ルーを入れすぎて、失敗。

なんか今一つキマラナイランチでした。

拍手[0回]

2013.09.26 チキンカツサンド すもものデザート

チキンカツは、もちろんのこと市販品です。 こういうものありかと実験してみましたが、いまさんな感じで食べ飽きました。

拍手[0回]

お弁当の味方!

★おべとう用の鮭はグリルではなくレンジでチンして焼くのが便利!

クリヤマ レンジで簡単調理プレート

QVC大好き!

これ欲しい~LOVE♪

★朝食のコヒーに、大好きなカフェラテを飲みたい!
甘いコーヒーは苦手なので、缶コーヒーは苦手だし、これしかない!
ドルチェグストLOVE~!

【送料無料】ネスレ日本専用カプセル式コーヒーメーカー 「ドルチェグスト ミニミー」 MD9770-RW レッド&ホワイト [MD9770RW]

愛用してます☆【お弁当以外】

風邪の季節にはこれ!空気中のウイルスを除去してくれる「クレベリンゲル」。とってもお勧めです。 楽天市場ケンコーコム クレベリン

クレンジングいらずのファンデーションで、敏感肌でも使えます!とっても便利。

24h スティックカバーファンデーション

ファンケルの青汁は、ガンにも効く?とか。品質なら絶対ファンケルの青汁です。

ファンケル ブルーベリー 約30日分 

ブログ内検索

Copyright ©  -- お弁当日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]